医療特集 変形性膝関節症 ~元気に歩き続けるために~

整形外科部長 濱 裕

 膝の痛みに悩んでいる方は多く、当院の外来でも膝の痛みを訴えて来院される方が少なくありません。なかでも最も多い疾病が、膝の関節にある軟骨が徐々にすり減って骨が変形したり、骨に棘のような突起ができたりする「変形性膝関節症」です。

 国内の変形性膝関節症患者は自覚症状を有する人で約1,000万人、X線撮影で診断される潜在的な人で約3,000万人と推定されます。発病率は高齢になるほど上がり、患者数は年々増加しています。原因は、体質や加齢によるところが大半ですが、長年の膝の酷使や怪我、関節リウマチなどが関与していることもあります。

治療法について

関節の潤滑を高めるヒアルロン酸の関節内注射や、適正体重を維持する生活習慣指導、筋力を高める運動療法があります。場合によってはサポーターや足底板などの装具を使用することもあります。一度すり減ってしまった軟骨を元の形に修復することはできないため、治療は症状を緩和することが目的になります。
 平らなところを歩いても痛みが強く、保存療法では治療効果がない場合は人工膝関節置換術を検討します。
 人工膝関節置換術は、膝関節の上下の壊れた軟骨や骨を薄く切り取り、それを金属で置換して金属の間にプラスチックをはめ込むというものです。手術を行った場合は、翌日からリハビリを開始し、関節をガードする筋肉を鍛えつつ、人工関節の可動域を少しずつ広げていきます。

予防について

 変形性膝関節症を予防するには下肢の筋力をつけておくことが重要です。特に大腿四頭筋の筋力が十分であれば、膝関節が安定し、症状が緩和される方もいます。大腿四頭筋とは、膝関節を伸ばす作用を持つ筋肉です。太ももの前面にある大きな筋肉で、歩く・走るといった日常の基本動作に大きく関与しています。もし将来痛みが出てきても、筋力が十分であれば、日常生活においてできなくなることが少なくて済みます。下記で当院のリハビリスタッフがトレーニングを紹介していますので、ぜひ行ってみてください。

 患者さん自身の組織は極力保存したいと考えているため、人工膝関節全置換手術は最後の手段と考えています。変形性膝関節症の状態はさまざまであり、患者さんの年齢や活動性、ニーズも多様です。患者さんと話し合いながら最も合う治療方法を選択していきたいと思いますので、膝の痛みに悩んでいる方は当院整形外科の常勤医にお気軽にご相談ください。

濱 裕 
専門 整形外科
資格 日本整形外科学会整形外科 専門医

リハビリトレーニング

 変形性膝関節症の予防には、運動が大切です。しかし、わずかでも痛みや不安があると、「あまり動かしてはいけないのではないか?」と思い、どうしても運動は不足しがちです。痛みが原因で関節を動かさなくなると、関節が硬くなり、さらに痛みが強くなる…と、悪循環に陥ってしまいます。
 この悪循環を回避するためには、痛みや変形が生じる前の早い段階での運動が重要です。
 進行を遅らせるためには、①筋肉、関節の柔軟性を保つこと、②体や膝を支えるための筋力をつけることが大切です。
 本誌面では、予防のための2つの運動をお伝えします。一つは膝関節のストレッチ、もう一つは大腿四頭筋の筋力トレーニングです。
 運動といってもアスリートが行うようなハードなものではありません。ストレッチは、少し「つっぱる」位、筋力トレーニングは、少し「息が切れる」位が目安です。自分のペースで続けてみてください。
 また、体重の増加は膝に大きな負担をかけます。体重を適正に保つための運動も大切です。膝に痛みを抱えている場合は、負担が少ない水中ウォーキングや自転車漕ぎなどがおすすめです。
 今回紹介した運動はあくまでも予防のためのものです。すでに変形性膝関節症と診断されている方は、医師の指導のもとで運動負荷量を確認しながら実施することが望ましいです。

 どんな運動にもいえることですが、簡単な運動でも長く続けることが大切です。楽しみながらできる運動を探してやってみましょう。(理学療法士 田中 江祐)

 

●膝関節の動きを大きくしましょう(ハムストリングスのストレッチ)
胸を膝に近づけるよう前に倒して姿勢を保持します。
ストレッチ時間:30秒
※バランスが悪い時は床に手をついてもかまいません。

 

 

●膝関節を支える筋肉を鍛えましょう(大腿四頭筋のトレーニング)
膝の下に丸めたタオルを入れ、そのタオルをつぶすように押し付け、戻します。
トレーニングの回数:3秒ずつ15~20回を2~3セット
※反対側の膝は立てる