患者さんの権利と患者さんへのお願い
病気の治療は、医療を受ける側と提供する側の共同作業です。お互いの理解と信頼のために以下のことをご確認ください。
- 1.良質な医療を受ける権利
- 全ての患者さんは、健康保険法で認められた、良質で最善の医療を公平に継続して受ける権利があります。また、必要な時にはいつでも、医療従事者の援助・助力を求める権利を有します。
- 2.適切な説明を受ける権利
- 治療や症状について真実を知り担当医師や受け持ち看護師より、納得が出来るまで説明を受ける権利があります。その説明に対して納得がいかない場合は他の医師の対診やセカンドオピニオンを受ける権利があります。
- 3.選択の自由の権利
- 病院や医師を自由に選択し、十分な説明を受け、意見を述べ、治療方針を自らの意思で選択し、治療を受ける権利と治療を受けることを拒否する権利があります。
- 4.個人情報や秘密が守られる権利
- 診療や治療で医師や従事者が知りえた患者情報、全てのプライバシーの機密が守られる権利があります。患者本人の承諾なくして、第三者に開示されない権利があります。
- 5.個人の尊厳が尊重される権利
- 患者さんは、自ら病を克服しようとする主体として、医療の場において、常にその生命・身体・人格が尊重される権利があります。また、出来る限り尊厳を保ち、安楽に人間的な終末期を迎えるためのあらゆる可能な助力を受ける権利があります。
- 6.情報開示の権利
- 所定の手続きを経ることによって、ご自身の診療録の開示を求めることが出来ます。
- 7.情報を提供する責務
- 医師をはじめとする医療提供者に対して、自身の健康に関する情報を出来る限り正確に提供する責務があります。
- 8.医療に協力する責務
- 全ての患者さんが等しく患者の権利を行使するためにも、病院の規則を守り、提供される医療に協力する責任と、他の患者さんの治療に支障を与えないよう配慮する責務があります。
- 9.理解しようとする義務
- 納得できるまで質問をしたり、ご家族や親しい知人などに同席してもらい一緒に説明を聞くなど、自らの疾病や医療について十分理解しようと努めてください。
院内での撮影・録音の禁止について
当院では、患者さんやご来院の皆さまおよび病院スタッフの個人情報やプライバシー保護のため、病院敷地内での許可のない写真・動画撮影、録音、SNSを含むインターネットへの投稿を一切禁止しています。
撮影や録画が許可される事例
- 当院 総務課へ事前に申請を行い、許可を得ている場合。
- 職員が職務範囲内での撮影・録音を行う場合。
- 患者さんご自身やご家族等による撮影・録音の場合。
※撮影・録音対象となり得るすべての方から事前に許可(承諾)を得てください。
※病院施設や機器・設備が映像の中に映り込む場合は、あらかじめ当院職員へ許可を得てください。
※騒音や深夜の撮影など、他の方のご迷惑になる場合は禁止させていただきます。
注意事項
- 撮影対象以外の方や、その他の個人情報が映り込まないように撮影を行ってください。必要に応じて、撮影した写真・動画の確認や、削除をお願いすることがあります。
- クレーム等により撮影・録音が判明した場合、当該データの確認・消去をお願いすることがあります。
- 撮影・録音したデータをSNSなどのインターネット上で公開し問題が発生した場合は、投稿者の責任であり、当院は一切の責任を負いません。